29日(土)20時00分小松島発。30日(日)2時30分中泊港着、車中にて仮眠。
6時15分、ひので渡船にて中泊港出港。
”青物の時期には早いがイサキがまだ釣れている。”というので本格シーズンを待ちきれず釣行となった。船に乗り込む前から雨が降り出して”今日は雨に降るられるので寒さ対策をしなくては。”と一枚余分に着込んだ上にタオルで首まで巻いての出動となった。しかし、これが誤算となった。
デッパリに渡礁してすぐ荷物を高場に揚げ海況を見ると猛烈に込潮が流れている。10号程度のカゴ仕掛けではあっという間に流されてしまう、といって比較的流れの緩やかな手前を流したのでは10尋では、底にかけてしまう。12号カゴ、10尋で十分に引きつけながら仕掛けを先行させて仕掛けを底にかけないよう気を配りながらの釣りと決める。10投目程度に案外近いところでハマチ50CMをかけてブリ揚げた。だんだん、波が磯を洗い出して常に気を入れていないといつ押上げが来るか不安な状態になりつつある。タモで掬う余裕はない。写真を撮る余裕もない。とにかくすべての動作を敏捷にしなくてはいけない、焦っているのではないが年齢せいか我ながらドタバタしている感じがする。10時ごろには、波が磯を洗う頻度が多くなり釣りを中止する。普段、安穏とした生活を送っている小生にとって自然相手にいろいろな判断をしなくてはいけないこともデッパリでの釣りの醍醐味である。
この磯洗いは、はっきりした引き潮になる12時近くまで続いた。引き本流が流れ始めるとさきほどまでの磯洗いがうそのように無くなった。釣友2人は、引潮仕様で深くして攻め始めている。小生は、直接流れの中ではなく引かれ潮を攻めることにする。新しい発想で新しいカゴを作成したのでデッパリで通用するかどうか確認したかった。結局納竿までにこの仕掛けで6回掛けた。取り込んだのは4回でイサキ2、サンノジ1、キツ1でキツと思われるハリハズレが2回あった。まずまずの成果である。とにかく今回の釣行は波に気を配りながらの釣りであった。雨具を付け、おまけに寒さ対策で余計に着込んだせいで蒸せて体力が奪われ脱水症状の一歩手前であった。これも釣りである。納竿14時15分。
デッパリに渡礁してすぐ荷物を高場に揚げ海況を見ると猛烈に込潮が流れている。10号程度のカゴ仕掛けではあっという間に流されてしまう、といって比較的流れの緩やかな手前を流したのでは10尋では、底にかけてしまう。12号カゴ、10尋で十分に引きつけながら仕掛けを先行させて仕掛けを底にかけないよう気を配りながらの釣りと決める。10投目程度に案外近いところでハマチ50CMをかけてブリ揚げた。だんだん、波が磯を洗い出して常に気を入れていないといつ押上げが来るか不安な状態になりつつある。タモで掬う余裕はない。写真を撮る余裕もない。とにかくすべての動作を敏捷にしなくてはいけない、焦っているのではないが年齢せいか我ながらドタバタしている感じがする。10時ごろには、波が磯を洗う頻度が多くなり釣りを中止する。普段、安穏とした生活を送っている小生にとって自然相手にいろいろな判断をしなくてはいけないこともデッパリでの釣りの醍醐味である。
この磯洗いは、はっきりした引き潮になる12時近くまで続いた。引き本流が流れ始めるとさきほどまでの磯洗いがうそのように無くなった。釣友2人は、引潮仕様で深くして攻め始めている。小生は、直接流れの中ではなく引かれ潮を攻めることにする。新しい発想で新しいカゴを作成したのでデッパリで通用するかどうか確認したかった。結局納竿までにこの仕掛けで6回掛けた。取り込んだのは4回でイサキ2、サンノジ1、キツ1でキツと思われるハリハズレが2回あった。まずまずの成果である。とにかく今回の釣行は波に気を配りながらの釣りであった。雨具を付け、おまけに寒さ対策で余計に着込んだせいで蒸せて体力が奪われ脱水症状の一歩手前であった。これも釣りである。納竿14時15分。
ATさん ハマチ1 イサキ3
UMさん イサキ2
WA ハマチ1 イサキ2